黒酢の骨粗しょう症予防効果

骨粗しょう症は、骨の中の「柱」や「壁」が細く、または薄くなって弱くなり、骨折しやすくなっている状態をいいます。骨が弱くなる病気は幾つもありますが、その代表的な病気が骨粗しょう症です。

スポンサーリンク

骨量の最高を100%(20歳でピークに達し、40代半ばまでそれを維持する)として、骨量が70%未満になった人が骨粗しょう症とされています。

骨粗しょう症ではなくても、加齢と共に骨量は減少していきますので、70歳になると約半分の人が70%未満の骨量になってしまいます。しかし骨粗しょう症は、お年寄りだけの病気というわけではなく、閉経を向かえた女性に多く見られる病気でもあります。

正常な骨と骨粗しょう症にかかっている骨の比較

正常な骨と骨粗しょう症にかかっている骨の比較

女性の場合は、閉経を迎える50歳前後から女性ホルモンのひとつ、エストロゲンの分泌が急激に減少するため、閉経を境にして骨量が年間2%位ずつ減少してしまいます。これは、骨の溶かし過ぎを防ぐ役割をしていた女性ホルモンが減少することで、骨吸収が進んでしまうためです。逆に、男性はもともと女性ホルモンがないため、女性よりも骨の減り方は少なく、骨折なども女性より少ないという調査結果が出ています。といっても、男性が骨粗しょう症と無関係というわけではありません。

スポンサーリンク

また、骨粗しょう症はビタミンDやカルシウムの不足によっても起こります。その他、体質や遺伝、過激なダイエットによる栄養不足などによる原因も考えられます。
人間は最も多くの骨量を20歳までに得て、その骨量を40代半ばまで維持して生活しています。20歳のピーク時にどれだけ高い骨量があったかは重要で、元が少ない場合、同じ骨量の減り方をしていても、骨粗しょう症になる危険性が高くなってしまいます。そのため、小・中・高校生の頃から骨の健康について考えておくことが大切です。

黒酢で骨粗しょう症予防

いつまでも元気で…骨の形成に必要なカルシウムやミネラルは、食物から摂取しても残念ながら吸収率があまり良くありません。たくさん食べても身体に取り込まれるのはごく一部だけということですね。この吸収率を高めるのに、黒酢を利用するのは賢い選択といえます。

黒酢に含まれているクエン酸などの有機酸は、 腸内でのカルシウムの吸収を助ける働きがあるのです。さらに、有機酸はカルシウムだけでなくマグネシウムなどの ミネラル分の吸収も助ける作用があるため、不足しがちな ミネラルも同時に摂取できてまさに一挙両得、一石二鳥であるといえます。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました